幼児だからこそ!子どもの力を伸ばすおもちゃの選び方を

子育て
この記事を書いた人

聞きまとめライター。
起業家70名以上のインタビュー記事を作成した実績あり。
「想いを引き出してもらえた」
「いつの間にかたくさん語っていた」
「話しているうちに頭の中がスッキリ整理された」などの感想をよくいただきます。

kurumiをフォローする

おもちゃ選び、どんな基準をもっていますか?

  • 子どもが喜ぶから
  • キャラクターものが大好きだから、キャラものばかり
  • ハッキリ言って何でもいい

そう考えてはいませんか?

 

確かに、子どもが楽しく遊ぶことが大切。

それは外せないポイントです。

 

でも、子どもの将来のことを考えると
幼児期の遊びって、意外と大事だったりするんです。

 

というわけで今回はアマゾンの「知育・学習玩具大賞」
「2017年大賞」のおもちゃを例に
幼児のおもちゃ選びがテーマです。

幼児向けの最近のおもちゃって、何が人気なの?

おもちゃって、日々進化していますね。

  • 音のなるもの
  • ピカピカ光るもの
  • 細かな仕掛けがあるもの
  • カラフルかわいい
  • 知育アピールいろいろ

もう、びっくりです。

幼児向けのおもちゃコーナーに行けば、
いろんな刺激を受けられそうなものが
ずらりと並んでいます。

ただ、なんとなく思っていたのが
何回か遊んだら飽きてしまうおもちゃが多いなってこと。

ブロックやおままごと系ならば、
延々と遊んでいられるかもですが、

私は結構、コスパを意識する方なので
すぐ飽きてしまいそうなおもちゃって
あんまり買いたくないんですよね。笑

 

まぁ、最近のおもちゃについて
そこまでリサーチをしていませんでした。

何気なーく見てみた
アマゾンの「知育・学習玩具大賞」。

いきなり、おおっと驚かされました。

大賞は予想外!地味な見た目のおもちゃだった

ハッキリ言って、
かなり地味なおもちゃでした。

 

でも
とっても私好み。

だって、自分でお話をつくれるなんて!

しかも、シンプルだからこそ
想像力を刺激するんだろうなぁって思います。

物語を自分で生み出すことができるおもちゃ。

イラストは単純な図柄ばかりだから、
言葉もすいすいでてきそう。

単に積み木としても遊べるところもいいですよね。 普通に 誕生日やクリスマスのプレゼントに良さそうですね。

おもちゃは、自己発見のツール

おもちゃで遊ぶことで、
その子にとっての好き嫌いが見えてきます。

何を選んで、どう遊ぶのか、
そして、どんな展開をさせていくのか。

ホントにそれぞれ個性があって面白いですよね。

 

おもちゃを通じて、
いろんな体験をさせてあげられたら、と思っています。

 

ちなみに、我が家の娘は
小さな人形と、積み木を組み合わせて
温泉づくりやら、街づくりやらをして遊んでいます。

頭の中にストーリーがあるようで、
それぞれの人形になりきって
笑ったり、泣いたり、「それダメなんだよー」と注意してみたり
物語が進行しているようです。

アウトプットが増えると記憶力が上がる

インプットも、アウトプットも
大事って言われますが、
記憶力を上げるには、アウトプットの方をやるべきなんだとか。

 

脳科学者の池谷さんは、
インプットよりもアウトプットに目を向けるべき
とのお話をしています。

詳しくは、以下の記事をどうぞ↓

記憶力を鍛えるのは入力じゃなくて出力です
学校の勉強は詰め込みがすごいのですが、取り出しの練習はしません。でも、取り出す練習をすることによって、記憶って使えるようになるんです。

 

アウトプットがいいって言われても
具体的には、どうしたらいいの?

きっと、そう思ってますよね。

 

これって、先ほど紹介したおもちゃで
実践できるんじゃないでしょうか。

 

だって、ストーリーを作るのは、
アウトプットが中心ですから。

もとになる何かが無いと
ストーリーは作れません。

 

体験してきたものを集めて
つないで、形にするのがストーリーづくり。

脳科学的にも、かなり良いおもちゃ
ってことなんですね~ヾ(*´∀`*)ノ

まとめ

おもちゃ選び、難しいなぁって思います。

家の中が、おもちゃだらけになっても困るので、
かなり厳選するようにしています。

 

まぁ、保育園に行ったら、いろんなおもちゃがありますし、
ショッピングセンターや図書館、児童館などにも、
おもちゃで遊べるスペースが用意されています。

 

今の子どもたちって、
いろんなおもちゃで遊べるチャンスがあるんですね~。

だから
家には、そんなに多く置いてなくてもいいのかなって
開き直ってます。笑

 

おもちゃ選びは、親の知っているものや
チラシにあるものばかりを選びがちですが、

最新のおもちゃ情報を調べてみるのも、
大事だなぁと感じました。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました